浄土宗薬王山 養生寺
浄土宗薬王山 養生寺 MENUCLOSE

葬儀

お葬式は何のため? だれのため?

お葬式はもちろん亡くなられた方のためです。
亡き人を悼み、感謝し、仏の世界(極楽浄土)に生まれる事を願う儀式です。
また、それと共に大切な方を失ったご遺族のためでもあります。
大切な方の死を受け止め、第一歩を歩み出す儀式でもあるのです。

お葬式

一般的なお葬式の流れ

臨終
ご臨終を迎えたら、お寺にご連絡して下さい。また、同時に葬儀社にご連絡下さい。
決まった葬儀社がない場合は、事前に決めておくといいかもしれません。
お寺でご紹介すること出来ますので、お尋ねください。
枕経
ご臨終の後、自宅、葬儀会館等ご安置されている場所に出来るだけ早く伺い、読経させていただきます。
通夜と共に行うこともあります。

ご臨終の後、亡き方を極楽浄土へお迎えいただくことを阿弥陀さまにお願いするお勤めです。

納棺
ご遺体をお清めし、死化粧、白装束等を施し、棺に納めます。
家族も一緒に心を込めて行うとよいでしょう。
通夜
通夜法要を行います。読経中に喪主、遺族、近親者、一般の弔問客の順でお焼香をします。
法要の後挨拶、お見送り、通夜振る舞い等を行います。

「通夜」は「夜通し」の意味で、一般的には葬送(出棺、荼毘)の前夜に行うお勤めのことです。昔は身内の人たちが集まり、その名のとおり僧侶が終夜読経したのですが、今では時間を限って勤めることが一般的です。故人とともに過ごせる最後の夜となることを想い、心から通夜をお勤めいただきたいと思います。

葬儀
葬儀式を行います。通夜同様、喪主、遺族、近親者、一般の弔問客の順でお焼香をします。
葬儀式後、生花で故人を飾りお別れをし、棺の蓋を閉じます。葬列のもと遺族、親族で棺を運び霊柩車に乗せ、遺族親族の代表者が挨拶を行い、火葬場へ出棺となります。

葬送(出棺、荼毘)の当日、亡き方に「引導」を授け、阿弥陀さまのお迎えを仰いで、速やかに極楽浄土に往生することを願う法要が葬儀式です。一方、生前親交のあった人たちとお別れをするための式典を告別式といいます。

荼毘(火葬)
火葬場では近親者で最後のお別れをします。火葬後は収骨を行います。

火葬のことを「荼毘」といいます。荼毘はお釈迦さまが香木を焚いて亡き父上を葬られたことに由来し、お釈迦さまもご遺言により荼毘に付かれました。日本では「葬る」という字が示しているように元来は土葬で、火葬は仏教が伝来してからのことです。つまりお釈迦さまの教えによる荼毘が日本の火葬のルーツなのです。葬儀当日、荼毘に付してから葬儀式を行う場合もあります。

初七日
お葬儀が済むと、数日で初七日(亡くなった日を一日目と数えた七日目)を迎えます。遠方の親戚が多い、縁故の方をたびたび煩わせるのは心苦しいなど、さまざまな理由により葬儀式の日に初七日法要を繰り上げて行うことが多くなりました。 初七日
お礼参り
お葬式が済んだ後お寺にお越しいただきます。お寺のご本尊さま(阿弥陀さま)の下で共にご報告の読経を勤めます。また、今後の中陰、満中陰(四十九日)、納骨、百か日等のご相談をさせていただきます。

亡くなられて四十九日目を「満中陰」または「四十九日」といいます。この間を「中陰」といい、身を慎んで七日ごと(二七日、三七日・・)に亡き方のために読経し、ご供養するのが昔からの過ごし方です。「満中陰」はその区切りとなる大切な日なのです。

もしもの時はいつ訪れるかわかりません。
元気なうちから考えておくなど「縁起でもない」と思われるかもしれませんが、
送られる側、送る側共に納得できるお葬式の形を考えて準備しておくことも大切なことです。
誰もが送る側、送られる側に必ずなることを忘れてはいけません。
お気軽にご相談下さい。